Q&A

「第9戦 ジロ・デ・シラカワ」に関する よくある質問

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯?

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯。

シリーズ共通のQ&A

参加に際し、JCF(日本自転車競技連盟)の登録は必要ですか。

特別な登録やチーム所属は必要ありません。個人で参加できます。JBCF JPTやJCL などプロカテゴリーの選手も当該レース最上位クラスのみ参加可能です。

カメラを自転車に取り付けることはできますか?

GoProなどアクションカメラを装着しての参加は可能です。ただし、走行中に落下することがないよう取り付けください。各カメラの正規取り付け方法以外での装着は認めません。また、車体からロングポール(延長棒)を伸ばしてのアクションカメラの装着も認めません。

参加する自転車に条件はありますか?

基本的にロードバイクでの参加とします。事前にプロショップでメンテナンスが行われ、安全に走行できることを確認してください。一部大会の参加種目によって、クロスバイクやシティサイクルでの参加が条件の場合があります。

車体の最低重量に規定はありますか?

ヒルクライム大会(磐梯吾妻スカイラインヒルクライム/あぶくま洞ヒルクライム/ツールドかわうち/裏磐梯スカイバレーヒルクライム)は、いわゆる「6.8kg」以下でも参加できます。いっぽうで、上記ヒルクライム大会以外は、軽すぎることによる走行安定性の低下などのリスクを考慮し「6.8kg」未満の車両は認めません。万が一、違反を発見した場合は出走取り消し、またはレースから除外とします。

ゼッケンの取り付け位置を教えてください。

ジャージ背面(腰部)にゼッケンを安全ピンなどで取り付け、ヘルメットゼッケンシールは剥がれ落ちないように取り付けてください。大会により取り付け位置や枚数が異なります。各大会で指定される取り付け位置に従ってください。

WEBサイトに掲示されるエントリーリストに名前がない、または間違いがあり訂正をしたい場合どうすれば良いですか?

まず、お名前とカテゴリーと支払い方法(スポーツエントリーなど)をお伝えいただき、希望するカテゴリを教えてください。
ご連絡はこちらから

適正な参加カテゴリがわかりません

Aクラス PWR4.8以上 ※JBCF E1~JPT

Bクラス PWR4.2~4.8前後 ※JBCF E2

Cクラス PWR3.6~4.2前後 ※JBCF E3

Dクラス PWR3.0~3.6前後 ※市民レース参加者

などクラスがあります。PWRとは体重比別の強さ(パワーメーターなど)によるものと、普段出ている大会のランクによるもの いずれかを参考にカテゴリを選択してください。

Dクラスに初参加して、Bクラス同様のタイムなどだった場合は、当該選手は競技運営側で次戦をBクラスに変更する(Dでの出走を認めない)措置を行い、公平に楽しめるよう進めます。

計測チップの返却場所は?また持ち帰ってしまった場合の返却先は?

レースで使用した計測チップは受付場所で参加賞等と引き換えにご返却ください。磐梯吾妻スカイラインHCは頂上ゴール地点で回収です。もし持ち帰ってしまった場合は必ず事務局にご連絡ください。

小学生でも大会に参加できますか?

ロードレースも過去の参加大会と結果をお送りいただければ、競技担当の判断により参加可能ですのでお問合せください。ヒルクライムレースなども小学生は保護者伴走も認めます。